[PR]

フロントエンジニアの志望動機は、自己PRに似ています。PR文章のような文章から、自分がどうしてその会社に志望するのかという志望動機に繋げる手法が一般的なのです。経験者なら、自分が前職でしてきた経験などを述べる。これからフロントエンジニアになりたいと考えているマークアップエンジニアなどであれば、前の会社でどのような働きをしていたのかなどを述べる・・・。

そういった志望動機の作り方を簡単に説明し、最後に例文を紹介しております。

志望動機の基本的な考え方と作り方

自分の経験を詳しく述べる

フロントエンジニアの志望動機の作り方のひとつとして、自分の経験を詳しく述べるというものがあります。これは必ず「詳しく」述べてください。自分が会社でどのポジションで働いていたのか、どのようなWebサイトを作っていたのか、前の会社で任されていた業務範囲などなど、詰め込める情報は詰め込んでおきましょう。

あいまいな表現は避けて、できる限り具体的な表現をすることが大切です。

自分の興味について詳しく語る

自分がフロントエンジニアとして仕事をするとして、どのようなことに興味があるのかを語り、それを志望動機に繋げるという作り方があります。これは「これに興味があります。貴社ではそれができます」という風に志望した動機に繋げるものです。この興味についても、できる限りあいまいな表現は避けましょう。

JavaScriptの開発環境を積極的に取り入れていることに興味があるなら、どのような開発環境に興味があるのかを示すべきです。モダンなのか、クラシックなのか・・・。できる限り詳細な情報を相手に伝えて、誤解のないようにしましょう。

前の会社で貢献したことを語る

前の会社で何か貢献したことがあり、それを語ることができるという人は、前の会社で貢献したことを語って志望動機に繋げるのもアリですね。開発効率の向上に貢献したならそれを語り、求人票を見て自分の経験を生かすことができるのではないかと考えたという風に、自分をアピールしながら志望動機に繋げることができます。

これは未経験者でも経験者でも使うことができる志望動機の作成パターンです。

ケースバイケース 志望動機例文集

経験豊かな人の場合

フロントエンジニアとして、5年以上の実務経験がございます。以前在籍していた会社では、ECサイトやメディアサイトを専門的に扱い、私はそこで、マークアップ業務を中心として仕事をしていました。特にここ1、2年は、設計をより効率的に行い、より汎用性の高いサイト設計をするということに重点をおいて仕事をしております。

このたび、貴社がマークアップ業務に自信のあるフロントエンジニアを募集されているという求人情報を拝見いたしまして、そういった「効率的な設計」を行った経験などを活かすことができるのではないかと考え、応募にいたりました。

経験年数2,3年の人の場合

マークアップエンジニアとして2年間働いていた会社を辞め、それからはフリーランスのフロントエンジニアとして1年間、Web業界に従事してきました。フリーランス時代にはスマートフォン向けサイトの制作に関わることが多く、その経験の中で、スマートフォンの各種OSについての知識などを培いました。

貴社はスマートフォン向けサイトに力を入れ始めており、それをきっかけに今後更なる業務拡大をしていきたいとお考えであることを、ホームページにて知りました。その業績拡大に、ぜひとも貢献したいという思いから、今回応募に至った次第です。

これからフロントエンジニアになりたいと考えている場合

マークアップエンジニアとして3年間、ECサイトのマークアップ業務を主に行ってきました。この度、貴社で新しくECサイトを立ち上げ、マークアップエンジニアおよびフロントエンジニアを募集しているということを、求人票で拝見いたしました。

私自身のマークアップエンジニアとしての経験を活かし、今後はフロントエンジニアとしてより良いサイト作りに貢献していきたいという強い思いから、今回応募に至った次第でございます。フロントエンジニアとしてはまだ経験がございませんが、是非、一度面接の機会をお与えくださるよう、よろしくお願い申し上げます。