[PR]
女性に人気の職種として、必ず挙がってくる「事務」。事務職への転職を志す女性も大変多くいます。

このページでは、事務職の人気の秘密や転職の際のポイントなどを解説しています。
事務が女性に人気の理由
事務に憧れる女性は、意外にも大変多くいます。
比較的地味な仕事をする事が多い事務に憧れるのには、女性が持つあるイメージに理由があるとされています。
一般的に、就職した女性はバリバリに働く「キャリアウーマン」と、いわゆる「OL」という2つのイメージが先行します。
キャリアウーマンは営業や開発などで男性に引けを取らない仕事ぶりをし、全力で仕事をこなすイメージが強くですね。
それに対してOLは、しっかりと仕事をしながらも仕事後のアフター6も楽しむタイプと想像される事が多いのです。
この「OL」は、一般的に事務を想定する女性が多いと言います。こうした「イメージ」から、事務職のOLに憧れを抱く女性が多いのです。
しかし事務が人気の理由は、憧れだけではありません。
事務は、「女性のライフスタイルに合わせやすく、長く続けやすい職種」と言えます。
一般的に事務は、9時~18時等の定時で仕事が終わります。
決まった時間で仕事が終了するという事は、例え子育て中であっても働きやすい環境と言えますね。
女性は妊娠や出産・子育てと、男性にはないライフスタイルの大きな変化が起こってきます。
こうした変化を経ても働きやすい環境である事務だからこそ、女性からの不動の人気を誇っているのです。
収入と労働のバランスが取れている
定時終了がとっても魅力の事務ですが、気になる平均収入は月収18万程です。
ボーナスなどが入ると、年収にして250万程が一般的な様です。
ボーナスは、企業によって金額が大きく異なってきます。平均して見ると、年2回15万ずつ程度のボーナス支給が一般的な様です。
しかし、入社後にキャリアを積むほど、ボーナスや月収は少しずつ増加が期待できます。
決して多くはありませんが、子育て中もこれだけの月収が見込めればかなり安定した生活が送れそうですね。
事務は、「高収入を目指す人」よりも「安定して働き続けたい人」向けの職種と言えそうです。
女性限定の求人が多いので応募しやすい
企業側からの事務職求人も「女性限定」であるケースが多く見受けられます。
世間一般的に、女性の方が細かい事に気付きやすいとされています。
もちろん男性でも得意な方は多いと思いますが、事務は女性視線で仕事をしてもらった方が、企業にとってメリットが多いと言われているのです。
例えば細かいチェックや地道な作業、そして綺麗な文字での宛名書き等は、やはり女性に向いていると言えます。
また、お茶出しなどの気遣いを要求される様な「作業」以外の業務は、自分からどんどんと見付けていかなければなりません。
こうした業務に関しては、家庭における「家事」と似ている部分が多いため女性の方が気付きやすいと言えるのです。
失敗しない転職活動の進め方
ブラック企業に注意!
最近大変増えているという「ブラック企業」。
法外な残業や雇用契約を守らない、セクハラやパワハラがある起業は、基本的にブラック企業とされます。
「入ってみなければブラック企業かどうか分からない!」と言われていますが、予めある程度見極める事も可能です。
大きな企業において、事務はほんの一握りの仕事しかしないかもしれません。
しかし「事務の仕事があるからこそ、企業が成り立っている」という事を上司が理解していない場合、何かしらのトラブルを招く可能性があります。
社員を大切にしない企業だからこそ、「ブラック」と言われる信じられない事態が発生すると言えます。
こうした企業の考え方を知る一番の機会が、「採用面接」です。面接時の社内の雰囲気や面接官の口調や態度によって、ある程度ブラック企業を見極める事が可能なのです。
既に働いている社員が生き生きとしている場合には、ある程度以上の規律が守られた会社と考えられます。
しかし面接官が威圧的であったり攻撃的な感じがある場合には、採用試験の辞退をした方が無難かもしれません。
もし、ブラック企業へ入ってしまったら
採用後にブラック企業である事が分かった場合には、なるべく早いうちにスムーズに辞める方法を考えましょう。
ブラック企業は、経営者が独自の価値観で判断する場合が多くあります。「常識」は通用しないと考えた方が良いですね。その中でも、上司を納得できる退職理由を考える必要があります。
またスムーズに辞めるとは言っても、入社から半年から1年はかかってしまう事が多いです。
しかし、その間にスキルや経験を身に付けたり次の就職先を探す事は可能です。
どうしてもブラック企業に勤めなければならない期間が出てきますが、この期間も自分自身のステップアップの期間として見ると良さそうです。
職場選びのときに確認したい3つのポイント
募集広告に乗っていた勤務条件は、実際の勤務で提示されない事も多いと言います。
採用面接時には、求人に記載のあった勤務条件での勤務なのか口頭でも確認してみましょう。
面接時には、企業の社風を見てみましょう。
制服があるか、髪色・髪型にルールがあるか、ネイルなどのおしゃれができるか等といったアピアランスが自分とマッチするかどうか確認します。
これから毎日勤務する事になるかもしれない企業ですから、自分が対応できるアピアランスルールの範囲内だとストレスも少なく勤務できます。
最後に面接官や受付を含め、社員の対応や雰囲気もリサーチしておきましょう。
人によって合う合わないはもちろんありますが、社員に対して異常に厳しい会社も実在します。
また、女性に優しく働きやすい職場かどうかというポイントも、上司の対応から判断出来ると良さそうです。
『転職エージェント』をフル活用する!
ここまで、事務への転職で失敗しないためのポイントをお話してきましたが、これらのポイントをすべて完璧こなすのは、転職の達人でない限り不可能です。
そこで必要になるのが「転職エージェント」。
求人探し、情報収集、採用対策まで完璧にサポートしてもらうことができる無料の転職支援サービスです。

近年は『女性のサポートに力を入れている転職エージェント』が増えてきているので、働く女性にとってその恩恵はかなり大きくなっています。
中でも特に女性から支持されている転職エージェントは『マイナビエージェント』です。
事務職への転職予備知識
基本的なビジネススキル・マナーは必須!
まず「事務なんて簡単だから誰にでもすぐに出来る!」と思わない事です。
- 電話対応
- 来客対応
- メール対応
- 書類作成
- 情報管理
こうした「他企業への対応」も含まれる事務は、企業の「顔」ともなり得ます。例えば取引先からの電話を取るという業務にしても、最初の対応が悪ければ企業イメージは落ちてしまう事になりますね。
直接交渉などを行わないにしても、事務は企業イメージを保持する大切な業務を担っているのです。
また営業等のサポートをする事もある事務ですから、サポートがしっかりと出来ていなければ営業成績も下がってしまう可能性が出てきます。
こうした事から、事務は企業を経営する上で基礎的な業務をしていると言えるのです。
そのため特別な資格などはいらないにしても、「マナー」や「業務の基礎」はしっかりと磨いておくべきと言えます。
もう一つ、外回りが多い営業などと違って、事務はほとんど会社内にいる事になります。
社員が会社へ戻った時に事務員さんの笑顔を見ると、ほっとするという方も大変多いと言います。
会社は働く場ではありますが、社員が気持ち良く安心して仕事が出来る場であるべきです。だからこそ、事務はいつも明るく仕事をする事も大切と言えますね。
また、企業によっては、制服があったり服装に規定がある場合があります。髪色や髪型、ネイルやアクセサリーにも、ルールがある事も多いですね。
こうした身嗜みは社風を正し、全員が気持ち良く働くためのものです。規律がある場合には、ルールをしっかりと守って誰から見ても気持ちの良い身嗜みをしていきましょう。
また身嗜みは、その人の評価を大きく影響してきます。仕事後のおでかけでおしゃれをしたい時には、着替えを持ってくるなどして会社のルールはしっかりと守る様に気を付けましょう。
年代別の転職事情
~20代
学校卒業後すぐに就職をするこの年代は、基本的に採用率は高いです。働ける期間も長く見込めますし、結婚や出産などもまだ先と考えられるからです。
しかし「始めて社会に出る」という女性が多いため、採用面接ではスキルよりも「人柄」をより重視する傾向にあります。
「明るい」「真面目」「しっかりとした身なり」「マナーが身に付いている」といったポイントが、採用に大きく影響してくるのです。
始めて事務として就職する場合には、電話対応などの基本的なマナーはしっかりとおさえておき、仕事に対する誠実な姿勢を見せる事が大切と言えます。
30代
30代での転職は、他職種から事務へ未経験で応募する場合もまだ多い時期と言えます。しかし出産や育児といった長期休暇が間近な年代と考えられるため、こうした事情が採用に影響する事が考えられます。
転職して1年は長期休暇の予定がないのであれば、だいたいの企業は採用を考えてくれる事でしょう。
いつでも働ける事務とは言え転職してすぐに休暇に入られてしまっては企業としても必要な人員を確保できずに困ってしまいます。
そのため、転職後すぐの長期休暇取得は避けた方が無難です。
その反面ある程度社会での経験がある30代での転職は、経験を評価してもらえる可能性も非常に高いと言えます。
また、ExcelやWord、PowerPointといったオフィスソフトを使う事務は多いので、基本操作ができると転職にも強いですね。
40代~
40代以降の転職は、何をさておいても「経験やスキル」が重要視されます。
経験やスキルがあれば、30代よりも転職が大変有利に運ぶ可能性が高いのです。
新人を育てるよりも、即戦力が欲しい企業は大変多くなっています。
起業したてであったり規模が小さめの会社は新人を育てる余裕がない場合が多く、より即戦力を求める傾向が強いですね。
企業の基礎を支える事務ですから、あらゆる場面に対応できる経験やスキルのある女性は重宝されるのです。
例えばExcelのスキルが特化していて簡単なシステムなら作れてしまう、PowerPointで見栄えする資料がさっと作れるなど、会社の仕事を引っ張る位のスキルがあるならば、どんどんとアピールしていくと良いでしょう。
事務の種類別の就業事情
一般企業における事務
一般企業における事務にも、その種類は様々あります。
- 一般事務
- 営業事務
- 経理事務
- 人事事務
- 総務事務
- 秘書
一般事務は、基本的にスキルや資格が必要ないとされています。
営業事務、経理事務、人事事務、総務事務それぞれ専門知識は多少必要ですが、特別なスキルや資格は求められない場合が多い様です。
それに対して秘書は、ある程度以上のスキルが必要となります。社長や役員などの庶務を一手に引き受ける訳ですから、管理能力や柔軟な判断力などが必須条件として求められます。
「秘書検定」などの資格もあるので、資格をもっていると秘書への転職には有利と言えますね。
医療における事務
一般企業に比べて専門的な知識を要する業務が多いのが、医療現場です。
- 医療事務
- 医療秘書
- 病棟クラーク
- 調剤薬局事務
医療の知識が必要となるこれらの事務職への転職は、未経験での求人は少ないのが現状です。
患者さんのカルテやレセプト管理、薬の知識などは必須となる事務も多いので、資格取得者は大変有利となります。
その他の事務
他にも、様々な事務職が挙げられます。
- 学校事務
- パラリーガル
- 貿易事務
- 介護事務
どれもそれぞれある程度の知識が必要となるため、未経験で応募しても採用に至らないケースが多い様です。
特にパラリーガルは法律業務を行うため、かなり深い専門知識が必要となります。
こうした事務を目指す場合には、まず資格を取得すると良さそうです。
雇用形態別の就業事情
事務の種類は大変多様ですが、雇用形態も一つではありません。
それぞれにメリットデメリットがあるので、自分に合った雇用形態で働く事も重要なポイントとなります。
正社員
正社員のメリットは、「安定」と「ボーナス支給」、「長期休暇の取得が可能」という事です。
また事務は資格が必要ない事から、正社員以外の雇用体系においては比較的失職しやすい職種となります。
この事から一つの会社で長く安定して事務の仕事をしたい女性は、正社員が一番おすすめです。
また育児休暇などの長期休暇取得が可能な会社がほとんどで、出産や育児以後も仕事内容はほとんど変わらないため、他職種に比べて長期休暇取得後の復帰も大変ラクと言えます。
デメリットとして挙げられるのは、すぐには辞められないという事です。会社に合わなかった場合やプライベートな理由での辞職だとしても、辞めるまでに最低でも3ヶ月~半年程はかかってしまいます。
契約社員
正社員とほど近い存在が、「契約社員」です。正社員と異なるのは、契約社員の場合「雇用期間が決まっている」という点です。
しかしそれ以外はボーナスも保険も月給も、正社員と待遇は変わりません。
契約社員のメリットは、何より正社員ではないのに正社員クラスの待遇が受けられる事にあります。
逆にデメリットは、雇用期間が満了したら雇用継続されないケースもある事です。特別なスキルが必要ない事務職は、契約社員にとっては「いつ契約を切られるか分からなくて不安」という声も出ています。
派遣社員
派遣社員とは、派遣会社に登録したスタッフが他の企業へ出向いて仕事をする形態を指します。
そのため雇用されているのは実際働いている会社ではなく、派遣会社になります。
派遣社員のメリットは、予め派遣会社が条件交渉をしてくれているので安心して働ける事にあります。
また条件と違う事があっても、派遣会社がしっかりと対応してくれます。
契約社員と同様に契約期間には限りがありますが、派遣会社に守られているので大変心強いと言えます。
また派遣会社では、事務の基礎を教えてくれる講座を開いている会社が多くあります。こうした場を利用すると、未経験でも事務職に就きやすいですね。
しかし事務での派遣の場合には、正社員や契約社員と同等かそれ以上の働きが出来なければすぐに雇用を打ち切られてしまう可能性があるので注意が必要です。
パート
パートは、アルバイトの一種で決まった時間だけ働く雇用形態です。
主に主婦や子育て中の女性が多く、そのメリットは家庭に支障をきたさない勤務時間と言えます。
社員となってしまうと残業をせざるを得ないケースも出てきますが、パートは残業がほとんどないので安心です。
またスケジュール調整もしやすく、学校行事などが入っていても融通が利きやすい働き方と言えます。
デメリットとしては、社員よりも給料が安い事とボーナス支給や長期休暇がない点が挙げられます。
そして特別なスキルを必要としない事務では、パートが一番雇用を打ち切られやすいというデメリットがあるのです。
未経験者・経験者の採用傾向
事務職の人気が高まっている最近ですから、未経験・スキルなしでの正社員登用は大変厳しい現状があります。
未経験・スキルなしの場合には、まずは派遣会社に登録して事務の基礎を勉強し、少しでもスキルを付けておくと良さそうです。
パソコンのスキルが高い女性の場合には、正社員や契約社員を目指してみると良いかもしれません。派遣よりも安定が得られるこれらの形態は、やはりスキルや経験が大きな強みとなってきます。
大手企業の事務を目指すのも良いですが、任される仕事の多い小さな会社で新しい仕事にどんどんチャレンジしていくのも更なるスキルアップに繋がります。
またパート事務も高倍率となってきますので、スキルや経験がある方が採用に有利に働きます。
事務を目指す女性は、自分のスキルや経験によって雇用体系を選んでいくと採用確率も上がってくると言えます。
まとめ
女性から不動の人気を誇っている事務は、女性ならではのライフスタイルの変化に対応でき、長く続けられる事が魅力の職業です。
しかし、良い職場になるほど採用倍率も高くなります。

転職エージェントを活用してライバルに差をつけられないように転職活動を進めていきましょう!