[PR]
職場を辞めたいと強い気持ちを持っている人もたくさんいます。しかし、実際に退職を伝える際に緊張して言えなかったりするんですよね。ただ気の持ち方や行動パターンを変えるだけで、簡単に伝えることもできるようになります。
今回は、あなたがスムーズに会社を辞めることができるように厳選した内容をお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事を辞めづらい理由とは?
まず初めに、なぜ仕事を辞めづらいのか理由を探っていきたいと思います。きっとあなたに当てはまるものもたくさんあるはずですよ。
噂が広がるのが嫌
退職したい旨を1人に伝えただけで、会社全体に広がってしまうものです。そうなると、周囲の人がとる行動や言動など変わってくる場合もあります。その変化により、退職したい旨を伝えた人は働きづらくなるのです。
さらに考えすぎる人は、周囲の視線が気になると言う人も出てきてしまい、退職までの期間職場に行くのも嫌になってしまうこともあります。特に人からの視線を気にする人は、この傾向が強いです。
居場所がなくなりそう
会社を去る人に対して冷たくする社員もいます。やはり会社を去ると分かっている人には、仕事で困ったことがあっても助けたり教えようとはしません。また退職する人に対して、話しかけない人も多いです。
特に業務量が多い場所だと、自分のことで精いっぱいのため退職する人に声をかけようなんて思わなくなります。過去の退職者が、そういう扱いをされていた場面を見た人は、それが頭の中にインプットされているため退職したいと言いだせないのです。
上司が怖い
話しかけた際に普段から威圧的な行動をとる上司に、退職することを伝えなければいけない場合だとどうしても萎縮してしまいます。特に「声が大きい」、「表情が怖い」など普段から話しかけづらい雰囲気を醸し出している上司だと、なおさら話しかけづらいでしょう。
別の人に退職を伝える人もいますが、それはそれで「何で相談しに来なかったんだ?」と怖い上司から言われるのが嫌なため、退職したい気持ちを伝えられずに終わってしまうのです。
冗談っぽく話した際に本気で止められた
お酒の席などで冗談っぽく退職したいと気持ちを伝えた際に本気で止められた人は、その背景が目に焼き付いている場合もあります。そのため、正式に退職したいと言う気持ちを伝えづらくなってしまいます。
特に、今まで面倒見が良かった人など恩を感じている人から退職をとめられた場合は、実行に移すことができなくなるでしょう。
仕事を辞めると言いづらいときに使える方法
ただ、辞めるのを伝えづらいとは言っても、辞めたいものは辞めたいと言うのがあなたの本心ではないでしょうか?そんなあなたの退職をアシストしてくれる方法を紹介していきます。
仲が良い同僚などに相談する
社内に何人かは仲が良い人もいるでしょう。そのメンバーに、相談することも一つの手です。その際に会社を辞めたいと思っている人に相談することが望ましいでしょう。すると、あなた自身の話を分かってくれやすくなりますし、賛同者が増えることで自信にもつながります。最終的に「退職することを伝えよう」と言う気持ちにさせてくれるはずです。
会社を辞めることで人生が発展すると念じる
あなた自身の強い気持ちも大事になります。会社を辞めることで「〇〇の願いが叶う!」、「良いことが起こる!」と言う気持ちなど、あなた自身がポジティブになるようなことを念じることも必須。
やはり、自分が何を求めているのか考えることが大事です。退職しなければいけない理由をできる限りたくさん考えてみましょう。
忙しくない時期を狙って伝える
伝える時期も大事です。どうしても、周囲が忙しそうにしている時期だと自分の気持ちもソワソワしがちです。そのため「閑散期」に伝えてみてはどうでしょうか?例えば、経理であれば月末から月初は忙しいため、「月の半ば」で伝えると言うように、あらかじめ伝える日を決めておくのも一つの手ですよ。
ただ、退職を伝える前の準備を怠ってしまうと後で痛い目に遭う場合もあります。次の章では、退職を伝える前に行ってほしいことを紹介します。
退職願を目に見える場所に置いておく
まず大事になるのが退職をしたいと言う自分の想いを伝えるために必要なのが「退職願」です。これを毎日見る場所に置いておきましょう。例えば、テーブルの上、あるいは玄関やドアの目の前に貼っておくなど、とにかく「退職してやる!」と言う気持ちが強くなるように仕組みを作りましょう。
また、退職と言う文字を書いた紙を部屋中に貼ることで、「退職しなきゃ!」とどんどん追い込まれていくため、勢いで退職したいと言うことを言えるようになるでしょう。
転職先企業を決めておく
転職先企業を決めておくのも、退職する気持ちを強くしてくれるのも理由になります。転職先を決めておくことで、社内で「どのように思われても良い」と開き直ることも可能です。
そのため、退職を伝え部内の雰囲気が悪くなったとしても「自分には別の道が決まっているからいいや」と気にせず働けるきっかけにもなります。そのため、退職を伝えづらいと言う気持ちもなくなるでしょう。
退職予定日の2か月前に伝える
退職を伝える際に大事なのは「2カ月」前までに伝えると言うことです。退職日まで余裕を持たせることで、実際にあなたの心にもゆとりができます。仮に退職直前に伝えようとなると、自分自身に焦りといら立ちの気持ちが出やすくなるため心の中で「どうしよう」と言う気持ちになります。それが何カ月、何年と続いて結局退職を伝えるタイミングを逃してしまう原因にもつながるのです。
さらに報告された側からしても、突然退職したいと言われてしまうことで急遽新しい従業員を募集しなければならなかったり、退職者の仕事をカバーしたりと大変なことが起こってしまいます。その結果、あなたに対して強い口調で返される場合もあります。その結果退職を伝える人が小心者だと「やっぱり退職するの辞めます」と引き下がるケースも想定されるのです。
ただ、どうしても直前で伝えなければならない場合は、退職予定日の2週間前までに伝えるのもアリです(労働基準法:民法627条より)。しかし、会社によっては退職予定日の1カ月前までに伝えることと記載している場合もあります。その場合は労働基準監督署など専門家に相談するのも一つの手です。
仕事を辞めさせてくれない人を黙らせる方法
最後にいくら自分の辞めたい気持ちを伝えても受け取ってもらえないときに使える方法をご紹介します。会社と早くおさらばするための荒業も入っているため、ぜひ使ってみてください。
辞める理由を明確に伝えられるようにする
まず、なぜあなたが会社を辞めないといけないのか、相手に分かりやすく伝えるのが大事です。相手が辞めさせてくれないと言うことは、何か引っかかる部分があると捉えることもできます。
例えば、「〇〇がしたい」あるいは、「〇〇歳までにこれをすると言う目標がある」と言うように、今の会社ではダメな理由を伝えましょう。やはり、明確に伝えられると人間は反論することができなくなるのです。
また、辞める理由を伝えるときには、いつもと違う表情をすることも重要でしょう。例えば、普段ニコニコしている人は、少し怒った感じの顔で伝える、あるいは荒い口調を出すなど「ギャップ」を使うのも一つの手です。
転職先が決まったと言ってしまう(ウソも場合によってはあり)
ただ、辞める理由を明確に伝えたとしても、止めてくる上司もいます。その場合は、転職先が決まったと言うのを大胆に伝えましょう。この際「どういう会社に決まって、いつ内定をもらったのか?」など、上司が細かく聞いてくる場合もあるため、答えられるようにするのも忘れてはなりません。
なかには内定先が決まっていないのに決まったと言う方法もあります。どうしても退職を先にしたいと言うのであれば、ウソを付いても相手に見破られなければ使っても良いかもしれません。しかしウソをつくことで表情に出やすい人には、転職先が決まってない段階で使わない方が良いでしょう。
会社に退職を止める権利がないことを伝える
退職する理由や転職先が決まったと言っても、それでも尚しつこく止めてくる人もいます。その場合は、法律面から勝負しましょう。労働基準法627条に、退職を止めてはならない権利について明記してあります。それを伝えることで、相手も食い下がらなければいけなくなります。いくら怒号を浴びせる人であっても、法律には勝てないのです。
それでもしつこく言ってくるようであれば、3つの内どれかのキーワードを使うと良いです。1つ目は「人事部」にパワハラされたと報告すると言うことです。やはり、会社員で働いている人は降格や左遷などされたくないと思っている人が多いため人事部への報告はしてほしくないと思っています。「パワハラ」で訴えると言えば、その上司も退職を止めることができないでしょう。
2つ目は「労働基準監督署」に相談すると言うキーワードです。「労働基準監督署」とは、企業の労働基準について管理をしている場所になります。もし、退職を止めていることが報告されてしまうとその会社宛に通達が来る恐れもあるのです。すると社内全体で問題視され、退職を止めた人が行政や社内処分を喰らう可能性もあるのです。
最後の3つ目は「弁護士に相談する」と言う文言です。間違っても「裁判にかける」などと言ってはいけません。なぜならば、仮に裁判になることで多額のお金がかかってしまい、あなたがどん底になる可能性もあるためです。特に家庭を持っている従業員からすると、恐怖の脅し文句に聞こえるため退職を止めることはできなくなるでしょう。
まとめ
退職するときには、自分の気持ちと行動が大事です。自分の気持ちが退職モードに向いているのであれば、それを貫く覚悟も必要でしょう。ただし、退職後に路頭に迷わないよう、転職先を決めることも忘れないように心掛けましょう。