[PR]

今回は、病院で働く理学療法士の仕事内容について紹介します。と言っても理学療法士の大多数は病院で働いていますよね。

「今さら病院の仕事内容なんて…」

と思われるかもしれません。

しかし、侮ってはいけません!同じ病院でも場所によって仕事内容がかなり違います。

今回は、しっかり病院で働く理学療法士の仕事を知ってもらうために、機能分類や規模による仕事内容の違いを紹介していきます。

就職・転職の際にどんな病院を選ぶべきかの指標にしてもらえれば幸いです。

機能分類によってこんなに違う!?分類別仕事内容を紹介

まずは、機能分類別に仕事内容を紹介します。機能分類は大きく分けて以下に分けられます。

  • 急性期
  • 回復期
  • 慢性期

これらの機能分類にしたがって、病院で働く理学療法士の仕事内容について説明していきましょう。

急性期病院

急性期の病院では、病気の発症直後や、手術の直後という状態の患者様を対象にするため、リスク管理が非常に重要になります。

様々なルート類が装着されていたり、モニター管理された状態であったり、オペ後の疼痛や脱臼に注意しなければいけない状態であったりして、独特の緊張感があります。

転院までの期間が短く、リハビリを効率よく行う必要があります。早期離床の考えが浸透し、ICUやNICUといった段階で理学療法士が関わることも珍しく無くないです。

効率を求めるためには、多職種連携が非常に大事で、理学療法士が適切な動作方法や介助方法を他職種で指導していくことも重要な役割になります。

正直、急性期の経験は、その他の分野ではなかなか経験できません。フィジカルアセスメントという視点では、どの分野でも経験できますが、様々なルートが確保され、常時モニターで状態を確認するなんてことは、急性期ならではです。

そのため、急性期の経験は、生活期など他分野においても非常に貴重な経験となること間違いなしです!

回復期病院

理学療法士が最も長い時間、患者様に関わることができる病院です。1時間近くリハビリを実施します。回復期病院では、単なる機能回復だけでなく、在宅復帰や社会復帰を想定した練習が必要になります。

例えば、一人で買い物に行く必要がある患者様を治療する場合は、実際どのような道を通るのかで、実施する練習も異なります。公共交通機関を利用するのかでも違うでしょう。

車の運転ができる機能はあるのかなども必要になるかもしれません。そのため、他のリハビリ専門職などとの連携が非常に重要になるのは言うまでもありません。

また、環境へのアプローチとして、住環境整備や福祉用具の選定を行うこともあります。

訪問リハも1時間近く個別でリハビリを行うことができます。しかし、在宅と病院では環境が全く違います。回復期病院では、周りに専門職も多く、リハビリに必要な環境も多く揃っています。

そのため、最も学校の授業で学んだ理学療法を実践できる場所です。しっかりと患者様のリハビリができるので、経験を積むという意味では非常にオススメの職場です。

慢性期病院

最後に慢性期病院です。慢性期病院は、慢性的な疾患で長期にわたる入院治療が必要な患者様が入院する施設です。

患者様の状態が変化しにくく、長期的に入院されるため、はじめはリハビリの実施単位数は多いものの、標準的算定日数を超えてしまうと、提供できる単位数は少なくなってしまいます。

介護保険施設のように、一人の患者様に対して長い期間関わることができるというメリットもありますが、状態の変化が少ないという意味では急性期や回復期などと比べて、治療効果を実感しにくいといったデメリットもあります。

これは、介護保険施設で働く場合にも言えることかもしれません。理学療法士として、目標を設定しにくく、経験の浅い理学療法士にとっては、少し難しい職場環境と言えるかもしれません。

以上のように、同じ病院でも機能分類が違えば、働き方も随分異なってきます。また、他分野と比較すると、病院は「専門性を生かしやすい環境」であると言えますね!

規模も様々!小規模病院と大規模病院で仕事内容って違うの?

介護保険分野などでは、そんなに差はないですが、病院の場合は規模によってかなり特徴が違います。次は、病院の規模による仕事内容の違いを見てみましょう!

大規模病院の場合

大規模病院の特徴。それは、理学療法士の人数です!

これ以上でも、これ以下でもありません!

というのは言い過ぎですが、理学療法士が50人とかは他の分野でないですからね。

人数が多いと以下のようなメリットがあります。

<メリット>

  • 指導体制がしっかりしている
  • スタッフのフォローがしやすい
  • 病院内での立場が確立されている
  • 役職がつきやすい(報酬アップにつながる)

3番目に関しては、理学療法士が少ない職場は、他の職種の勢いに押され、肩身の狭い思いをすることもあるんで、メリットとしてみました。次にデメリットをあげます。

<デメリット>

  • 理学療法士内の人間関係が大変
  • チームが機能しないと業務が大変
  • 決まりごとが多く窮屈

組織がしっかりまとまっていない場合は、人数が多いことがデメリットになります。でも、大規模病院は理学療法士が多くて、他の分野ではなかなかできない経験が、たくさんできるというメリットが大きいですね。

小規模病院の場合

基本的には大規模病院と逆のメリット、デメリットがあります。いかに要点をまとめてみました。

<メリット>

  • 自由度が高い
  • 少人数で連携が取りやすい

<デメリット>

  • だれにも指導してもらえない可能性がある
  • 経験年数が少なくてもムチャ振りされやすい
  • 一人にかかる負担が大きい(フォローが得難い)

自由度は高いことが多いですが、その分、しっかりとした実力がないと、他の職種からの信頼が得られませんし、しっかりとした教育体制やキャリアアップ制度などもないことが多く、自分で学ぶ姿勢が重要です。

病院はまさにザ・理学療法士の職場です

病院の特徴を説明してきましたが、一番学校で学んできたことを実践しやすい場所が病院ですね!

ある意味、制度的にも、環境的にも「守られている」と言える職場です。それを働きやすいと感じるか、窮屈だと感じるかは人それぞれですが、理学療法士としての経験をしっかり積める場所であることは間違いありません。

もっと臨床経験を積みたいという方は、ぜひ病院への転職を考えてみてはいかがでしょうか?