[PR]

今回は、面接で最も聞かれることの多い質問の1つ、「長所と短所」について取り上げたいと思います。

この質問は、転職エージェントに勤めていた時、転職者への面接指導で最も注意していた質問でした。また、転職者からも一番よく質問を受けたのが「長所と短所について聞かれたらどう答えるのが“正しいか”」といった質問でした。

絶対的な正解というのはなかなかない、というのが現実ですが、ある程度の回答の範囲・・・、といったようなものはある質問です。

また、この質問は、面接官と応募者との間に、誤解のギャップを最も多く生む質問でもあります。自分の性格のことを、身近な人に分かってもらうことに苦労することはあるもの。

ましてや面接というプレッシャーの中で、見ず知らずの面接官に分かってもらう、というのには、ある種のテクニックが必要です。

今回は、長所と短所について、企業は何を意図して質問をしているか、という分析からはいり、その対策の準備と模範回答例、NGとなる回答例を提示したいと思います。

長所と短所を聞くことで企業は何を見極めようとしているか

業務や職場への適応力がある人か

長所と短所と聞く企業の面接官のほとんどが、この意図を考えて質問しているといっていいでしょう。特に、未経験者や第二新卒者を受け入れるなど、人物重視の採用を行っている企業では重視されるポイントです。

人物重視といっても、人間的な魅力の有無といったものではありません。中途採用で求められるのは即戦力ですから、いかにはやく「適応」できるか、といった評価の延長線上にある質問の1つです。

ここから先は、応募先の「好み」も加わってきます。すなわち、熱い主張や攻めの志向を持つ人より、柔軟性があって調和の志向を持つ人が好まれたり、地道な職人肌の人より上昇志向のある管理職肌のひとを好んだり、またはその逆であったりします。

あくまで人柄が仕事に与える影響や職場とのマッチングであることを意識するべきでしょう。

自分のことを客観的にみられる人か

この意図を測る場合は、多くのケースで、選考段階に適性検査を行っているものです。適性検査の結果と、自身が語る長所・短所を参照して、客観的な検査結果とズレた発言になっていないかチェックする、といったケースが考えられます。

また、適性検査を行っていないケースでも、面接官が面接全体を通して受けた印象とのギャップを測るうえで、応募者自身が自分を客観的にみられるほど成熟した人材かを測る質問として用いられるケースもあります。

長所と短所の面接準備編・自分の客観化と納得感のある説明ロジック

自分の客観化とは

長所と短所の面接対策で準備することで重要な点は、自分を客観的に表現することです。特に、長所の説明において重要となります。裏付けとなる簡単なエピソードや、「同僚からは○○といわれる」といった第三者の言葉を添えるのも一案です。

例えば、「チームワークが得意なところが私の長所です。前の職場のプロジェクトでは所属部署が異なり年齢差もある方々と働く機会が多く、いつも事務局的な連絡・調整役を任されてきました。同僚からも「安心して調整を任せられる」と言ってもらっていました。」

といった具合です。

納得感のある説明とは

納得感のある説明とは、聞き手の頭の中を意識して、混乱した受け答えにならないように理路整然と話をすることです。

こうした点でよく多用される説明ロジックが「表裏一体性」のロジックで、「長所は~です。その反面~が短所です。」というロジックで説明するものです。例えば「仕事のうえではここ一番の集中力が長所で、納期が厳しいプロジェクトの時にむしろ集中力が出て、タスクを仕上げることが多々ありました。ただ、熱中してついて時間を忘れる傾向があるのが短所かと思います。気が付くと残業の時間帯となっており、ときどき注意を受けていました。」

このように説明すれば、相手の頭にもすんなり入り、納得感と客観性を持って長所と短所を認めてもらえる、といったことが可能になります。

短所は「直す努力をしている」ところまで語る

この他に準備面で注意しておきたいところは、短所は「直す努力までしている」ことをPRすることです。直す努力をしない人は、成熟した社会人として見られない傾向がありますし、短所が相手の「ツボ(望まないタイプ)」にハマってしまった場合のフォローにもなります。

長所と短所の模範解答例

ここでは、長所と短所の模範解答例について提示していきます。IT業界のシステムエンジニア(SE)の回答例について示しますが、回答の要領やロジックは、他の業種の方にも参考になるかと思います。

模範回答例

常に心がけていることは「逃げない」ということで、それを実践できる点が私の長所です。顧客から無理ともいえる要求に接することもありますが、むしろ、そうした背景には「お客様が困っていることがある」ポイントがあります。苦手意識や先入観を持たず、そのポイントを掴み、物理的に無理な場合は反対にこちらから代案を示すことによって、お客様の課題解決に焦点を合わせると言う努力をしてきました。お蔭様で顧客からは、「Aさんなら無理な要求にもこちらの要望に合わせて提案してくれるので助かる」と言ったご評価をいただくことができ、それが大規模案件の受注につながったこともあります。

短所は、逃げない反面、ご意見やご希望の一つずつに反応し、細かい問題を自分の中に抱え過ぎてしまうことがあると思います。こうした点は、会社の業務効率に関わるので、他のSEや営業担当者、PMとも情報を共有して、力を合わせて課題解決に挑めるチーム作りに活かせるよう、努力いたします。

必読!!長所と短所を答えるNG回答とは

このパートはよく読んでいただきたいところです。

冒頭にも申し上げたように、長所と短所は、聞き手の意図と、回答者の回答の趣旨のギャップが最も生まれやすい質疑応答の1つです。そのため、面接官に「そんなこと聞いてないよ」と思われるNG回答が生まれやすい質問です。

例えば、「長女のせいかしっかり者というのが長所です。反面、苦労性で・・・」といった生活レベルの表現面接は雑談ではなく、ビジネスについて話す場なので、あなたの「プライベート」を聞いているわけではない、ということをまず自覚しましょう。

そのほか、仕事とは無関係な身体能力(事務職応募なのに「腕力には自信があります」といった表現)、容姿にふれた回答は避けましょう。

長所の部分ですが、「努力家で責任感があり、協調性がある」などと抽象的な長所を並べても、面接官は信用しません。むしろ失笑されることすらありえます。先に述べた模範回答例のように、「具体性」と「エピソード性」が回答の鍵になると心得ましょう。

また、「前向き」「積極性」「プラス思考」といった表現は、面接官は耳にタコができるくらい、他の応募者から聞いています。「またか・・・」と思わせないために、自分らしい表現を心がけるように工夫しましょう。

よくいわれることですが、短所における回答方法にも注意が必要です。基本的なことですが、「一度落ち込むと立ち直りには時間がかかる」「涙もろい」「朝が苦手」「飽きっぽい」など、業務のうえでの障害を予測させる言動は単なるマイナス評価にしかなりません。(たとえホントでも)ストレートに表現するべきではないでしょう。

このほかに、テクニックとして、あなたが受けるであろう第一印象との間に大きなギャップを生む回答は、自己分析力がないと思われてしまうので(たとえ真実であっても)避けるべきだと思います。

このサイトで何度も強調していますが、面接は通ってナンボですから、あなたが職場で発揮する能力が問題なのであって、あなた自身の真実が問題にされるわけではないことにご注意ください。

最後に

面接での長所と短所の質問、元転職エージェントから企業の人事担当となり、面接で山ほど聞いてきましたが、いろんな受け答えをする方がいらっしゃいます。

成熟したビジネスマンでも答えるのが難しい、というか、伝わるのが難しい質問ですよね。面接官も「ホントにそうなの?」という疑心暗鬼が拭えない。(いっそのこと聞かなくても良いんじゃないかと思いますが・・・)

ただ、人と人が交わって働く職場で、「適応力」を知る質問に他に有効な質問方法がないのも事実。企業の想いとしては、「せっかく入ってもらう以上、長く元気に働いてもらいたい」というのが本音なんですよね。

そのために合わない人を通すわけにはいかない。で、性格に関する自己分析の質問が出てくるわけです。

一方、応募者の側から見ても、昨今の流行り言葉ですが、応募者の「忖度」が試される質問でもあります。相手の意図を推し量って、安心・納得させる受け答えは何かをきちんと考えて話す、そうした姿勢が求められているように思います。