[PR]

転職面接が成功するポイントは、「自己PR(自己紹介)」と「志望動機」が、面接官にしっかり伝わることです。

面接官が知りたい事は、究極的には、「応募者がなぜこの仕事がしたいのか」ということと、「応募者が何を出来る人なのか」ということであり、自己PRと志望動機は、これに直接的に答えることになるからです。

そのうち、自己PRというのは、基本的には自分で自分の強みを発見しなければなりません。したがって、やり方がまさに「自己流」になりがちであり、出てくる自己PRが千差万別、バラバラになりがちです。

中には、自己分析の甘さから、「もったいないなあ・・・」と思われる自己PRも、キャリアアドバイザーの仕事をしていた時に、数多く見てきました。

面接官にしっかり伝わる自己PRを作るためには、何をすれば良いのでしょうか。今回は、自己PRという分野に絞って解説していきます。

自己PRで企業は何を見ようとしているのか

まず、企業は「自己PR」を聞くことで、応募者の何を判断しようとしているのかについて考えてみましょう。

企業のニーズ(求める人物像)にマッチしているか

中途採用を行う企業には、「このポジションで、こういう仕事をしてほしい」という「求める人物像」が必ずあります。

面接で、企業がもっとも知りたいのは、応募者がこの「求める人物像」にどれだけ近い人か、ということ。つまり企業は、応募者がこれまでどんな仕事をしてきたのか(=どんな仕事ができるのか)を具体的に知りたいと思っているのです。

よって、「自己紹介をしてください」「自己PRをお願いします」といわれたときに、質問の読み替えが必要になります。「あなたはこれまでどのような仕事をしてきましたか?」とか「あなたはどのように仕事をする人ですか?」と聞かれたと思ってください。

他の応募者との「比較」で考えたい

自己PR、自己紹介は、どの応募者にも共通して投げかけられる質問です。したがって、その答えの内容は、応募者同士を比較して採否を決める場合の比較の対象にできます。「(他の人と比べて)この応募者を採用するメリットはどこにあるのか?」ということを面接官は頭の中にイメージしているのです。

自己PRの準備編/自分の「セールスポイント」と「求める人物像」とのマッチングを考えよう

このパートから、いよいよ自己PRの正しい準備の仕方について考えますが、ここで強調しておきます。

自己PRの作成は、このパートに書かれている手順を必ず守ってください。

守らないと、自己PRが「ひとりよがり」なものになってしまい、応募企業が求める人物像とのマッチングに成功しません。

他の応募者との比較でも優位に立てるのは、相手の求める人物像にご自身がどれだけ近づいたセールスポイントをPRできたか、ということです。この点を忘れずに覚えてください。

①企業の「求める人物像」を分析して考える

というわけで、自己PRでご自身のことを考える前に、考えるべきは応募企業の「求める人物像」の分析です。

これをしっかりやっておかないと、いくら自己PRが上手くても、的外れな自己PRになってしまい、面接には通りません。

通常、企業の求人票に「求める人物像」は書かれていると思います。この箇所をしっかり読み込んで、ご自身に当てはまる部分はないか、振り返りをしていきましょう。

特に、人材紹介会社を通じて応募する方の場合、人材紹介会社の求人シートに、求める人物像が詳細に記述されていますので、参考になることが多いと思います。もし、不明な点があれば、転職エージェントを通じてあらかじめ質問することも可能です。

②「面接に通る」自己PRを考える

応募企業の求める人物像の分析をしっかり踏まえたうえで、これにマッチングする自己PRを考えていきます。

この時に重要な点は、目的をはっきり確認すること。すなわち、「面接に通ること」です。

別にウケの良い自己PRを考える必要はありません。必要な考え方は、面接に通る、というただ1点です。そのためには、相手の求めるニーズに近い提案(セールス)をするということです。

具体的には次のパートで説明しますが、常に「マッチング」と「セールス」という意識を忘れずに行ってください。

自己PR作成の考え方3ポイント

アピールポイントは派手なものでなくて良い

先ほどまで、マッチングとセールスを強調してきたため、つい「営業成績がトップに」「社長賞を受賞」「経費削減30%達成」といった、目に見えるセールスポイントを思い浮かべてしまいそうです。

しかし、アピールとはこのような派手なものばかりとは限りません。もっと地道なもの、日常の業務で当たり前にこなしているものやちょっとした工夫も立派なアピールになります。

大事なことは、求める人物像に合わせることです。派手が必要なわけではないのです。キャリアアドバイザーの仕事をしていると、「これまで、たいした仕事はしてこなかった」「誰にでもできるような仕事ばかりだった」と平気でおっしゃる方にお会いしますが、そういう方は、もっと自分で自分を褒めてあげるべきです。

キャリアの棚卸しは3つを「細かく」振り返る

キャリアの棚卸しは、企業求める人物像に合わせた自分をPRする材料探しの基本的な技法ですが、重要な点があります。

それは、「細かく」振り返ることです。何を細かく振り返るか。次の3つを細かく振り返ってください。

①経歴を「細かく」振り返る

学校を卒業してから今日まで、どんな職場でどんな仕事をしてきたかを抜けもれなく書き出していきましょう。

②実績、成果、工夫したことを「細かく」振り返る

前に書き出したことを踏まえて、それぞれで挙げてきた実績や成果、工夫したこと、仕事を上手く進めるうえでこだわってきたことなどを、細かく振り返ります。

③専門知識、資格スキルを「細かく」振り返る

業務を進めるうえで取得した専門知識や資格、スキルなどを細かく振り返ります。

自己PRになる部分をピックアップして具体的なエピソードにする

前に挙げた振り返りの部分の中から、自己PRになる部分を具体的なエピソードにします。例えば、「チームマネジメントが得意」というキーワードが振り返りで出てきたら「メンバー個々に、タスクの進捗状況についてチェックし、つまづいているところがあれば、細かくフォローしました。メンバーのモチベーションの維持にも気を配った結果、チームの稼働率が上がりました」といった臨場感のある説明にふくらませていくのです。

これで、自己PRは完成です。

自己PRの模範応答例

以下に、自己PRの模範解答例(商品企画職の場合)を作成しました。文章の構成やロジックの考え方は、前のパートまでしっかり読んだ方は、応用は可能ですので、他の職種を目指す方も、ぜひ参考になさってください。

書類と面接で自己PRは分けて考えるべき?

基本的な考え方として、書類で書く自己PRは詳細にしっかり書きましょう。面接の緊張した場で話せる自己PRは限られていますし、通常、簡潔に話すので、話題を落とすリスクもあります。「書類は詳しく、面接では面接官が指示した時間を守って簡潔に」がセオリーです。

模範応答例

主に小学校低学年をターゲットにした、文房具の商品企画をしております。私は鉛筆や消しゴムなどの担当で、今まで「○○」や「△△」といった商品を企画してまいりました。「○○」はキャラクターとのタイアップでヒット商品となり、××年度の社長賞を受賞致しました。

その後、1年間だけ営業と販売促進のセクションに移り、大手の雑貨店や文具店などの開拓を行いました。そこで学んだのは、ユーザーである子供たちに流行があると、集中的に爆発的にヒットする傾向でした。今でも月に一度は、店に足を運んで、商品の売れ行き状況や陳列、子供たちがどういった文具に興味を示すかを観察しています。

御社は社会人に人気のある万年筆などを数多く生み出しており、私が担当していたユーザーとは異なりますが、市場調査のアプローチの仕方は共通していると思います。また商品タイアップの企画力も新しい商品企画のあり方として、御社に貢献できるものと思います。

NGとなる応答例

NGとなる応答例をまとめておきたいと思います。

「いろいろあって、一口には説明しにくいのですが・・・」

説明は簡潔にお願いします。どんなにキャリアが豊富な方、キャリアが長い方でも、2~3分以内にはまとめたいところです。

よくある失敗例として、今までの職歴を全部話そうとして、4~5分にもなる大演説をぶつ方。はっきり言って、面接官は飽きています。細かい職務内容は職務経歴書に書いてあるから説明する必要はないのです。

「いわば、何でも屋の総務事務職として一通りのことは経験があります」

今度は簡潔に、というか、漠然とまとめ過ぎです。

前にも述べたように、面接官は、他の応募者にはない応募者の「強み」となるポイントを知りたいのです。抽象的な自己PRでは比較のしようがない、というか、他の応募者にはない強みがない、と判断されて落とされてしまいます。

「~は役に立つかどうか不明ですが一応習いました」

自己PRなので、自信がない態度はNGです。面接官は、あなたが「勉強した」ことを知りたいのではなく、「できること」を知りたいのです。

まとめ

ここまで読まれてきてお分かりになったかと思いますが、自己PRは絶対に「やみくも」にやらないでください。

目的や結果を出すことを念頭におかない自己PRは、必ず失敗します。

厳しい選考を最終的に勝ち抜くのは、冷静で粘り強い準備だということを忘れずにいたいものです。