[PR]

調理補助 × 給料・待遇
調理補助の給料や年収がどれくらいなのかは、これから調理補助になる人、ひいては飲食業界、フードサービス業界に飛び込もうと思っている人にとっては気になる点でしょう。
調理補助の給料
調理補助の平均年収は厚生労働省の調査によると238万円。平均月収は19万円です。
決して高い水準ではありませんが、調理補助はそこから調理師へと階段を踏んで行く事になりますので、低いのはある意味当然なのかもしれません。
調理師となり、料理長やあるいは自分のお店を持つ事によってまったく状況は変わってきます。
アルバイトの場合
調理補助はアルバイトが増えているのも事実です。
別の項でもお話しましたが、ファーストフードの場合、店舗では最終調理のみで、本部から送られてきた冷凍食品を解凍するのみのケースも珍しくありません。
大手牛丼チェーンの「吉野家」でも、調理補助となるとアルバイトのみの募集となっており、時給は地域によって異なるのですが、平均すると950円前後のようです。
店舗で行う事と言えばメニューによって用意されているマニュアルに沿った最終調理です。
料理経験がなくとも可能です。
アルバイトであっても簡単に行えるのはもちろんですが、調理補助から調理師にと考えるのであればアルバイトではなく、調理師にしっかりと付いて料理の経験を得られる職場の方が良いでしょう。
調理補助として給料アップする方法
調理補助として給料をアップさせたいとなると、実はなかなか簡単ではありません。なぜなら、調理補助はあくまでも補助です。
そのため、調理補助のまま給料アップしたいと思ったら良い条件の所を探して転職するしかありません。
ですが実際にはアルバイトは別として、調理補助として働いている人はいずれは料理人になりたいと思っている人が多いです。
つまり、調理補助はいわば「修行」として捉えている人が多く、額面云々ではなく、まずは料理の世界を体感すべく、お金抜きに貴重な経験をと考えているのです。
実際飲食業界は業界未経験者はかなり厳しいです。他の業界であれば求人を見ても「業界未経験でもOK」など珍しいものではありません。
ですが飲食業界に関しては、どの求人にも「経験者優遇」といった文字が踊っています。
そのため、まずは調理補助として入り、「経験」を積む事によって調理師免許を取得するなり、より良い条件、あるいは自分自身が興味のあるジャンルに転職したり、そのまま今の環境で調理師になったりと、ステップアップしていきます。
調理補助の待遇は良いとは言えない
正直、調理補助の待遇は決して良いものではありません。
アルバイトであればそこまで関係ない話ですが、調理補助として飲食業界のスタートを切る人にとっては、待遇は良いものではありません。
お給料の平均を見ても低い事が分かります。
ですが調理補助は言うなれば「下積み」であって、一生調理補助で働くのではなく、いずれは調理師になり、そこから更に自分のお店や料理長などを夢見る人が多いです。
そのための下積み期間ですから待遇に関してはどうしても良いものではありません。
それでも頑張れるのは「いずれ自分も」という目標があるからこそ、働く上でのモチベーションとなってるのでしょう。
特に飲食業界は経験者でなければ求人がありません。
どこで経験を積むのかと言えば調理補助として経験を積むしかありませんので、飲食業界でと考えているのであれば、調理補助は避けて通れない道とも言えます。
「調理補助」としてだけ考えるとお給料・待遇。双方共に良いものではありません。
ですが「可能性」を秘めています。
仮に自分のお店を持つ事が出来るようになれば、自分次第でサラリーマンでは考えられないような収入となる事とてあるのです。
人気が出てきてマスコミにでも紹介されれば、文字通り人生そのものを変える事も出来ます。
そのためにまずは調理補助として飲食業界の門を叩き、苦難を乗り越えなければならないのです。