[PR]
新卒の時に病院へ就職できずに調剤薬局やドラックストアへ就職したものの、やはり病院へ転職したいと考えている人や、新卒の就職活動時には病院に興味がなかったけれど、調剤経験を得て医療現場に興味を持ち始めた人もいるでしょう。
今回は病院薬剤師の転職事情と病院薬剤師の仕事についてご紹介いたします。求人を探す前にぜひこの記事を読んで病院で働く薬剤師について理解を深めてください。
急性期型病院の転職事情
病院にはさまざまなタイプがあり、病院薬剤師が活躍できる病院は大きく分けると3つあります。
- 急性期型病院
- 慢性期型病院(療養型病院)
- ケアミックス
この3つのタイプ別に転職事情をみていきましょう。まずは急性期型病院です。
急性期型病院は大学病院やガンセンター、国公立病院のように診療科目数が多く、さまざまな疾患や症状の患者さんが集まり、院内外の調剤をするだけでもスキルアップできるのが急性期型病院です。
医師や看護師をはじめ、皆スキルが高いため一緒に働くだけで知識が身につきます。
急性期型病院では予断を許さない患者さんもおり、容体が変化する度に処方薬が変更になり、さまざまな薬物療法の経験を積むことができます。
薬剤師として専門性を生かしてスキルアップを目指すのであれば、急性期型病院の中途採用試験を目指しましょう。
急性期型病院では慢性期型病院や中小病院では経験できない業務もあります。
- TDM(治療薬物モニタリング)
- チーム医療への参加
- 救急医療への参加
- 治験の管理
- 専門薬剤師資格取得の支援
TDM(治療薬物モニタリング)
TDM(治療薬物モニタリング)とは、投薬量を決定するのが難しい、抗けいれん薬や臓器移植を行った際に用いる免疫抑制剤を投与する際にTDMが行います。
モニタリングの目的は投薬した薬の効果を引き出し、なおかつ副作用を防ぐことです。
そのために患者さんの血中濃度を解析したデータ情報を基に、薬剤師と医師が患者さんにとって、最適かつ安全で効果的な患者さんごとの薬の投薬計画を検討して薬物療法を組み立てます。
チーム医療への参加
医師、薬剤師、看護師、管理栄養士等の医療スタッフがスペシャリストとして、患者さんの治療を行うのがチーム医療です。
医療チームは病院ごとに異なりますが、代表的なものをいくつかご紹介いたします。
緩和ケアチーム
ガン治療で使用されるモルヒネをはじめとした医療用麻薬の扱いに慣れていない医師へ、適正な使用方法の指導をしたり、処方量の確認、薬の投薬計画の提案、患者さんへ投薬に関する疑問や不安を解消する説明や投与後の副作用のチェックを行います。
感染制御チーム
院内感染を一度起こすと病院の評判や信頼が落ち、病院の経営に大きなダメージを与え、軽症だった患者さんの命を危険にさらすこともあります。
院内感染が発生していないか監視をし、抗生物質の過剰投与が行われていないかの確認や抗生物質に頼らない処方の提案、院内スタッフへの消毒薬の適正な使用と外来患者や見舞客への消毒薬使用の推奨を行うことで院内感染を制御するために、チーム内であらゆる角度から検討を行います。
NST(Nutrition Support Team)
NST(Nutrition Support Team) とは入院患者が最適な栄養管理を受けられるようにサポートする医療チームのことです。
例えば、Aさんに栄養剤を投与するには静脈養液と経管栄養剤のどちらが良いか、適正な投与量はどのくらいか、等最適な投与方法をいくつか提案してチーム内で検討を行います。
褥瘡(床擦れ)管理チーム
ドクターカルテで栄養、血圧、血糖等の数値や浮腫の状況を確認したうえで、患者ごとに投薬している薬の投与量や、使用している外用薬の薬効成分について状況に応じて処方提案を行い、患者さんのQOL(Quality Of Life)を向上できるように検討します。
救急医療への参加
救急医療の現場は生命の危機に瀕した患者さんが次々に搬送されて来るため、病院内で高度な医療技術と迅速で正確な判断が求められます。
搬送後の治療では循環機能や呼吸の安定を目指して、医師や看護師との連携を密にしながら薬剤師は薬の選択や投与量、投与方法を調整します。
患者さんが集中治療室へ移されても、病気や怪我、身体の状態を正確に把握して、適切な薬物治療ができるように医師や看護師等チーム内で協議を行います。
救急医療の現場では搬送されて来る患者さんに、常に最適な薬物治療が行えるように、いつでも薬が使用できる状態にしておかなければならないため、医薬品の品質維持と在庫管理が重要になります。
慢性期型病院でも急患を受け入れている病院もありますが、一般の人に「あの病院へ運ばれたら出てこられない」と噂をされるような患者さんしか運ばれてこないため、急性期型病院の薬剤師とは役割が異なることがあります。
治験の管理
治験とは販売前の薬の製造販売承認を得るために、実際に患者さんに新薬を投与する臨床試験です。
治験を実施する時には薬事法とGCP(Good Clinical Practice/医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)を遵守しなければなりません。
薬剤師はプロトコル(治験実施計画書)に従って治験薬が適正に投与されているか必ず確認をしなければなりません。
薬剤師は治験薬の適正管理や治験に係わるメンバーの支援、治験実施医療機関の代表としてCRO(治験受託企業)のCRCや製薬メーカーのCRAとの折衝にあたります。
専門薬剤師資格取得の支援
薬物療法や医療技術の進歩が目覚ましいため、病院では専門医や専門薬剤師が求められています。
ある薬物療法の分野での臨床研究と論文作成、学会発表の支援を行っています。
これらの活動を経て関連学会の認定を受けると「専門薬剤師=スペシャリスト」になる道が用意されています。
例えば日本病院薬剤師会では下記の領域で専門薬剤師を認定しています。
- がん専門薬剤師
- 精神科専門薬剤師
- HIV感染症専門薬剤師
- 妊婦・授乳婦専門薬剤師
- 感染制御専門薬剤師
他にも、日本医療薬学会、日本薬剤師研修センター、日本化学療法学会、日本プライマリ・ケア連合会、日本臨床救急医学会、日本腎臓病薬物療法学会、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)等で認定資格を取得することができます。
このように幅広い業務を経験できるうえ、さまざまな病状の患者さんと接することで薬剤師としての専門性を生かせる急性期型病院は新卒に人気があります。
急性期型病院の中でも国立病院は、専門薬剤師を取得するのであれば最適な環境です。学術的なことに関心が強く、最先端の医療や新薬に携わりたい人は国立病院への転職を目指しましょう。
国立病院の薬剤師は20~30人体制の大所帯ですが、なかなか欠員が出ないため中途採用を行いません。
求人が出ても非正規雇用であることが多く、年齢制限や任期が設けられていることもあります。
国立病院の場合、新卒でも最初は非正規雇用であることが多いため、正社員登用のチャンスを伺っている人が多いですが、正社員登用はかなりの難関のようです。なかなか正社員になれずに、非正規雇用と安月給に耐えられずに退職していく人もいます。
他の急性期型病院も新卒を中心に採用活動を行っているため、中途採用の求人が少なく、求人が出ても非正規雇用が多くなることから、採用されても初めは非正規雇用で入社して正社員登用のチャンスを伺うことが多くなります。
非正規雇用で給与も低いですが、待遇よりもやりがいやスキルアップを目指す人はチャレンジしてみましょう。
急性期型病院は患者さんの容態が変化することが多く、勤務時間が長くなりやすいうえ夜勤や日直当番がありますが年収は320万円~450万円と低めです。
しかし、夜勤が多い病院では夜勤手当や深夜手当等が支給されるため、固定給に手当が上乗せされて月収が30万円以上になることもあります。
慢性期型病院(療養型病院)への転職事情
終末期医療が必要な患者さんや在宅介護が難しい症状の患者さんが入院するのが、慢性期型病院です。
慢性期型病院では毎日ほぼ決まった薬が処方されるため、同じ業務を繰り返すことが多くスキルアップには向いていません。
とにかく病院薬剤師経験を積みたい人、落ち着いた雰囲気の病院で仕事がしたい人や、患者さんと長く付き合いたい人には向いています。
残業が少なく夜勤や日直当番もない病院もあるうえ、年収は450万円~480万円と急性期型病院よりも高い傾向にあります。
ケアミックスへの転職事情
急性期型病院と慢性期型病院の2つの機能を備える病院をケアミックスといいます。
例えば、心筋梗塞の患者が循環器科のケアミックス病院に入った場合、急性期病棟で治療を行い、症状が回復すると回復期病棟や慢性期病棟へ移されます。
急性期型病院の場合は、命に関わる症状から脱した場合は他の病院へ移されますが、ケアミックスでは1つの病院で最後まで面倒を見ます。
病院によって各病棟を行き来すし、忙しい病院もありますがケアミックスはスキルアップしたい人に向いています。
給与は400万~450万と低めですが、ほぼ慢性期型病院では未経験でも600万以上の求人もあります。
ケアミックスは急性期も受け入れているため、人気が高く求人数が少ない病院の1つですが、ほぼ慢性期型病院もありますので急性期と慢性期の割合の確認をしましょう。
配属先が必ずしも急性期病棟とは限らないことを、頭に入れておきましょう。
専門性が生かせる、身につく病院薬剤師の業務
病棟業務
入院してきた患者さんやご家族と面談をして下記の内容を確認します。
- 持参された処方薬
- 服用している市販薬や健康食品、サプリメント
- アレルギー歴や副作用歴の有無
- 疾患の症状
- 年歴、体格
- 肝臓、腎機能の状態
入院後は注射薬と内服薬との組み合わせを確認したうえで、注射薬の処方内容を確認して投与します。
薬を使用する際に効果や服用方法(使用方法)、予測される副作用と対処法の説明を患者さんや家族に行います。
週に1度は入院している患者さんの全員の様子を診て回ります。医師の回診で回ることもあれば、薬剤師が1人で回ることもあります。
患者さんのベットサイドへ行き、投薬後に副作用が出ている場合は辛くないか確認をしたり、患者さんからの質問に答えることもあります。
話した内容はカルテに記録して医師や看護師と共有し、薬物療法の計画を提案します。
退院する患者さんには、患者さんのQOLを向上させられるような服薬指導を行います。
院内調剤
院内調剤では安全性・有効性・安定面に配慮して、高い品質を保つように薬剤師が病院内で調製します。
院内調剤の調製は薬学の知識と調製技術、疾患に関する知識が必要なため、薬剤師のスキルが問われる業務です。
院内調剤の手順
- 処方箋監査と疑義照会
- 処方箋に基づいて服用量、服用方法を考慮して調剤する
- 患者さんの状態に応じて錠剤を服用時ごとに一包化する
- 別の薬剤師による最終監査
- 薬の交付と服薬指導を行い、患者さんからの質問に答える
注射剤業務
血管内に直接投与される注射剤は、効果が高いため取り扱いには細心の注意が必要です。
急性期に使用する際には医師の指示が細かく、症状により変わるため処方箋を基に、患者さんごとに適性に使用されるように調剤します。
疑わしいことや判断に困ることがあれば医師に確認をして投与ミスを防ぎます。
下記の項目に注意をしながら注射剤の調剤を行います。
- 年齢
- 体重
- 発熱
- 検査値
- 配合禁忌
- 投与量
- 投与速度
- 投与期間
長時間食事を摂れない患者さんに投与される高カロリー輸液(IVH)を扱う時は、栄養が豊富な分、細菌汚染のリスクが高いため、クリーンベンチで調製を行うことで衛生面の安全と品質を保ちます。
近年では注射薬の配合禁忌や相互作用等のチェックにコンピューターを採用し、アンプルピッカー(調剤を行う機械)を使用する病院が増えてきています。
注射薬混合調整業務
ガンの化学療法で使用する注射薬で注射薬混合調整業務を行う際には、薬剤師の目や皮膚を防護するために防護衣を着用し、安全キャビネットで調整を行います。
注射薬混合調整業務ではクリーンルーム(無菌調整剤室)でアンプル(薄手のガラス管)やバイアル(ガラス瓶やプラスチック瓶にゴムの栓をしたもの)に入った注射薬を点滴に混ぜてすぐに使用できるようにします。
外来調剤業務
院内でしか調製できない薬(抗HIV薬や一部の抗ガン剤等)の調剤、夜間や急患の調剤業務を行います。
外来化学療法室
薬剤師は下記の業務を遂行することで化学療法のサポートをします。
- 抗ガン剤治療計画書の内容を確認
- 抗がん剤の注射薬混合調整業務
- 患者さんへの抗がん剤治療の説明
- 抗がん剤に対する副作用の確認
- 医師への薬の投薬計画提案
DI(Drug information)業務
医薬品情報業務とも呼ばれるDI業務では、医師や看護師、薬剤師等の医療従事者や患者さんへ医薬品に関する情報提供を行います。
医薬品を安全かつ適正に使用するためには、投与量、投与方法、配合禁忌、副作用等の情報を収集し、その情報が正しいものであるか分析をします。
収集した医薬品の情報は、データ化するとともに書籍や文献等にまとめて管理することで、医師や看護師等の医療スタッフが利用できるようにします。
病院によっては製薬会社のMRと共同で勉強会を実施することもあります。
例えばSSRIという本来はうつ病に投与される薬を、アメリカでは難治性疾患の1つである線維筋痛症という全身に耐えがたい痛みを起こす疾患に用いられ、痛みの軽減に効果を発揮しているという研究発表がありました。
DI業務のメンバーはこの研究発表に関する情報を集め、安全性や有効性を評価して院内に提供し、治療に難儀していた医師が実際に患者さんに投与したことで、患者さんのQOLを向上させることができた、という結果をもたらしています。
DI業務では、病院内で発生した副作用情報の収集も行います。医薬品は、臨床試験を実施したうえで発売されますが、実際に多くの患者さんへ投与されると治験では見られなかった症状(副作用)が発現することがあります。
新たに見つかった副作用や投与による呼吸不全や死亡等の重大な副作用は、厚生労働省に報告します。
最近では神経障害性疼痛薬のリリカという薬が、発売後に劇症肝炎を引き起こし死亡例が出たため各医療機関から厚生労働省への通報後、新聞やテレビのニュースで取り上げられ全国の医療機関に注意喚起が行われています。
薬品管理
病院内で使用されるすべての医薬品の在庫状況や保管状態を把握し、各部署へ供給・在庫の保管を行います。
医薬品の品質を維持するため、湿度や温度、遮光を徹底して管理し、医薬品の保管専用キャビネットにて管理を行います。
管理する医薬品には麻薬や覚せい剤の原料、向精神薬もあるため、使用数以上に数が減っていないかの確認を怠らないようにします。
血液製剤は製造番号、投与した患者さんの情報や投与量等を決められた期間管理します。
病院薬剤師は給与よりもやりがい!
他の業種に比べて低い!?給与事情
全国の病院薬剤師未経験者(新卒・第二新卒)の正社員での給与(賞与込み)は350万~400万で、中途採用者では400万~500万です。
多くの病院では人件費をマンパワーが必要で採用が難しい看護師に振り、薬剤師の人件費を抑えています。
国公立病院の場合は公務員扱いのため、新卒・第二新卒の月収は20万円前後と低めのスタートですが、毎年定期昇給が行われるため平均年収は600万円になります。そのうえ、残業手当や福利厚生の充実、退職後の恩給を考えると国公立病院の薬剤師は将来的に安定した収入を得ることができます。
民間病院の新卒・第二新卒の月収は25万と国公立病院よりも高めですが、病院によって昇給・昇格制度や福利厚生は異なります。定期昇給がある病院もありますが、確実に昇給できるかは経営状態によります。
薬局長や薬剤部長等の管理職になれば600万円以上の昇給は期待できますが、役職に就けないと400万円以上より高くなることは少なくなります。
民間の病院は給与体系や人事制度が病院により異なるため、応募時に確認しておきましょう。
病院薬剤師のメリット
前に述べたように給与は期待できない病院薬剤師の仕事ですが、給与には代えがたい経験ができるのも事実です。
現在、「病棟薬剤師業務実施加算」が診療報酬の改定により加わったうえ、病院ランキングに代表されるように病院のブランド力や医療の質が問われることから、患者さんのQOL高め、患者さんの希望に応えられる体制を整えるために、薬剤師による病棟業務が増えています。
これにより病棟業務を経験できることから、ドクターカルテや投薬履歴を実際に見ながら患者さんと密接に関わり、検査値を見ながら処方提案や投薬を行う等の薬剤師のスキルを発揮することができます。
また、患者さんの入院から退院まで見守ることができるため患者さんから感謝され、社会貢献をしている実感を得ることができます。
薬剤師の専門性を磨くだけでなく、社会人としてのスキルアップでもできます。
病院ではチームを組んで治療にあたるため、医師、看護師、事務、臨床検査技師、放射線技師、臨床工学士、栄養士、社会福祉士、理学療法士等、他職種とコミュニケーションをとることが多く、調剤薬局やドラックストア勤務の時よりも高いコミュニケーションスキルが身につきます。
民間の病院は経営が厳しく薬剤部は立場が弱いため、役付きになると他の部との折衝能力、マネジメントスキル、人材管理能力、法律の知識等の薬剤師以外のスキルが身につきます。
薬剤師の人数が少ない病院では、夜勤が1人体制になることもあり、プレッシャーが大きくなります。夜勤は多い時で週に1~2回まわって来るため、入社間もない時は憂鬱になる人もいますが、ここを乗り越えると「何が起きても対処できる」という自信がつきます。
調剤薬局やドラックストアと違い、病院の薬剤部はメンバーの入れ替わりが少ないため、なにげないトラブルで人間関係が悪化したり、欠員が出て仕事量が増えるとブラック化しやすい傾向にあるため、閉鎖的な環境での処世術が身につきます。
多くの病院には託児所や保育園が病院と同じ敷地内にあり、看護師を始め多くのスタッフが利用できるため業務に集中できる環境が整っていることも、モチベーション向上に繋がっています。
病院での経験があればドラックストア、調剤薬局はもちろん、福利厚生が手厚い製薬企業やCRO(治験受託会社)での勤務も可能です。
パートや派遣として数時間だけ働きたいという希望や、家事と育児で疲れるから立ち仕事ではなく、デスクワークが良いという希望を叶えることができます。
製薬企業やCROでチャレンジできる職種
- 薬事業務
- 治験に関するデータ入力
- CRC
- CRA
- MR
- CRC/CRA/MRアシスタント
- DI業務
- 社員や患者さん向けのコールセンター業務
英文が得意な人はメディカルライティングという添付文書や論文の翻訳業務もあり、求人数は少ないですが在宅でも仕事ができます。
病院薬剤師に求められる適性
常に緊張感と注意力が求められる環境です。その緊張や注意力を保ち続けることに耐えられる精神力が必要です。
患者さんに対しては誠実かつ丁寧に対応できなければいけないため、高いホスピタリティが求められます。
医師や看護師と連携をしながら治療に当たるチームプレーが求められるため、高いコミュニケーションスキルは必須です。
自分の専門領域だけでなく、必要な知識をどんどん吸収するゼネラリストとしての意識や臨機応変さが求められます。
病院では調剤薬局やドラックストア等では扱わない注射剤を扱うため、注意力や投薬後の患者さんを観察する能力が必要になります。
病院薬剤師への転職事情
中途採用入社を狙うなら中小病院
大学病院や国公立病院、日本赤十字、済生会、国家公務員共済連合等の公的な病院、企業の系列病院、医療法人の系列病院等、200床以上の病院は新卒採用が中心であるため、欠員補充で中途採用が行われても争奪戦になるため、内定を勝ち取るのが難しい状況です。
応募の少ない地方の中小病院は待遇を良くして応募を募っていることが多いため、中途採用にも積極的で採用条件も厳しくありません。
- 土日休み
- 残業なし
- 夜勤なし
- 年休120日以上
- 年収600万以上
- 未経験者歓迎
- 託児所付き
- 駅から近い
このような求人も条件やタイミング次第で見つかる地方の中小病院の中途採用枠が狙い目です。
転職条件の優先順位を明確にして、希望に合う求人には積極的に応募しましょう。
未経験者はまず慢性期型病院で手を打つ
未経験でもOKな急性期型病院が見つからない場合は、慢性期型病院で手を打つ方法もあります。
急性期型病院の求人数は転職市場では経験者採用でも10%以下です。
まず、経験を積むことを目的として200床未満の慢性期か慢性期に近い病院で待遇の良い病院へ転職をして、経験を積んでから急性期型病院へキャリアアップをしましょう。
待遇の良い病院では、慢性的な人手不足に陥っているため1人の仕事量が多くなることは覚悟しておきましょう。ただ、1人の仕事量が多い状況でがんばった経験は、次のステップに進む時のアピールになります。
どうしても急性期型病院にこだわる人は、引っ越し覚悟で地域を広げて求人を探してみましょう。
求人票を見るならここに注目
院内処方箋の割合
求人サイトを見る時には急性期型病院か慢性期型病院かだけでなく、院内処方箋の割合を確認しましょう。
病院薬剤師へ転職したのに院内処方箋の調剤業務ばかりで、調剤薬局と仕事内容が変わらないのでは意味がありません。
求人票に院外処方箋との説明があっても病棟業務との割合まで記載している求人票は少ないため、面接時に院内処方箋と病棟業務の割合の確認をしましょう。
注射薬混合調整業務の有無
これから先のキャリアを考えれば、転職したのであれば注射薬混合調整業務や化学療法室業務を経験したいですよね。
求人票や面接で注射薬混合調整業務の有無を確認して、必ず取り扱いや混注手技を学べるようにしましょう。
電子カルテの有無
電子カルテの有無も確認しましょう。中小規模の病院では未だに紙のカルテを利用している病院もあります。電子カルテでは検査値や画像がリアルタイムで確認できるため、服薬指導や処方提案の役に立ちます。
専門薬剤師資格の取得制度の有無
病院薬剤師会が認定している専門薬剤師資格の取得に協力的であるかを確認しましょう。長いキャリアを考えれば、1つは専門分野を持っておきたいところです。
業務に追われて薬剤師の育成どころではない、という病院も多いかも知れませんが「将来こういう薬剤師になりたい」というプランがある人は必ず確認しましょう。
病院見学は必ず行う
病院の中で薬剤師は医師や看護師、事務局長よりも地位が下だと感じる薬剤師が多くいます。
病院薬剤師の退職理由で多いのが人間関係です。薬剤師だけでなく医師や看護師の態度は必ず確認する必要があるため、病院見学を必ずお願いしましょう。
面接で直属の上司とコミュニケーションを取ることができますが、医師や看護師とコミュニケーションを取る機会はありません。
病院はチームで治療にあたることも多いため、医師や看護師の反応を見ておきましょう。
病院見学をしている最中に医師が「忙しい時に邪魔だな」、という表情で見てきたり、看護師が挨拶をしない病院であれば選考を辞退した方が良いかもしれません。
「病院の雰囲気全体が暗くて自分には合わない」「明るくて良い雰囲気だな」と感じる等、病院見学で何かしら感じることがあると思います。その感覚を大切にして自分に合った転職先を見つけましょう。
まとめ
病院薬剤師は薬に関するプロフェッショナルとして働くことができます。責任は重くなりますが、非常にやりがいのある仕事です。
しかし、病院によっては病棟業務をやらせてもらえなかったり、薬剤師の役割を過小評価して、薬剤師の重要性を認識していない病院もあります。
思いきって転職するのであれば、病院薬剤師として能力を発揮できる病院へ就職したいものです。
応募先の情報をしっかり集め、聞きにくいことでも積極的に質問をして、応募先の病院が薬剤師を大切にしているのかを確認しましょう。