保育士の転職まるわかり辞典 ~求人選びのポイント、転職サイトランキング、転職体験談 etc.~(7 / 17ページ目)

初めて3歳児担任をする保育士さんの予備知識

コミュニケーション能力が生まれ、発達し、イヤイヤ期もなかなかに落ち着いてくる3歳児。言葉で気持ちを伝えたり、相手の気持ちを汲み取ることができるようになってきて、話の通じる相手になりつつあります。 そんな3歳児の担任を初め・・・

保育園以外の児童施設で働く「施設保育士」の魅力

「施設保育士」とは、保育園以外の「施設」で働く保育士のことです。乳児院や児童養護施設・知的障がい児の施設など、施設保育士が活躍する範囲は広いです。 児童福祉施設全般で働いている施設保育士ですが、そこにはたくさんの魅力があ・・・

運営母体が社会福祉法人の保育士求人の特徴

保育園とひとことで言っても、その運営母体というのは、それぞれ園によって異なるものです。2000年に株式会社が参入できるようになりましたが、それでもまだまだ社会福祉法人が運営する施設が活躍しています。 いまや社会福祉法人と・・・

保育士のスキルアップ資格「精神保健福祉士」

精神保健福祉士というのは、精神科ソーシャルワーカーと呼ばれています。 心に病を抱える人というのは、日本社会ではとても多いです。子供から大人まで幅広い人が、心の病を抱えて、それに抗いつつ生きています。そんな人たちがスムーズ・・・

保育士のスキルアップ資格「認定ベビーシッター」

母親の代わりになって乳幼児の世話をするベビーシッター。遊びや勉強・保育園の送迎なども行うことがある、仕事の幅が広い資格です。 保育士も乳幼児の世話をすることがあります。近頃では低年齢児を扱う施設も増えているため、保育士が・・・

運営母体が学校法人の保育士求人の特徴

保育士の求人を探していると、少しだけ珍しい文字を見ることがあります。それが「学校法人」です。 学校法人というのは、聞きなじみの無い人も多いでしょう。学校法人は「学校を運営している法人」という認識をすれば問題ありません。 ・・・

初めて2歳児担当をする保育士のための予備知識

そろそろ、いろいろなことが自分で出来るようになってくる、2歳児のこども。2歳児の担任を初めて任されるという場合には、気をつけるべきことがあります。 2歳児になると「運動能力が発達する」「言葉が発達してくる」「自己主張が強・・・

保育士の好きな仕事・嫌いな仕事ランキング

保育士の仕事は、子供と関わる仕事だけではありません。装飾をつくったり、書類を作ったり掃除をしたり・・・。いろいろな仕事があるのです。いろいろな仕事があるからこそ、好き嫌いも必ずあります。 そういった仕事の好き嫌いを、多く・・・

運営母体が株式会社の保育士求人の特徴

近年では株式会社(民間企業)の保育業界への進出が盛んです。保育園の数を増やすため、待機児童数を減らすために、その取り組みはとても役立っています。 保育園の求人を見てみると、そのほとんどが株式会社の求人なのではないでしょう・・・

初めて1歳児担任をする保育士のための予備知識

0歳から1歳になり、行動範囲が広がって、感情表現も豊かになって、より人間らしくなります。そんな1歳児の担任を初めて担当する保育士は、さまざまなことに緊張していることでしょう。 1歳児というのはどのような特徴があるのか、「・・・

運営母体がNPO法人の保育士求人の特徴

公立保育園は、運営母体が自治体ですが、私立保育園にはさまざまな運営母体があります。そのうちのひとつが、NPO法人です。 NPO法人とは、ノン・プロフィット・オーガナイゼーションの略称。つまりは利益を求めない法人組織という・・・

ページの先頭へ